当社について
ごあいさつ GREETING
当社は、昭和17年の太平洋戦争戦時下のガソリン供給の経済統制により、この地域の葬儀業者が保有する霊柩車を統合・協業化することとなり“名古屋霊柩自動車株式会社”として創業し、昭和19年11月に現在の社名“名古屋特殊自動車株式会社”に改名いたしました。
80年以上にわたり霊柩運送事業者として社会的使命を認識し、葬送儀礼の一翼を担ってきました。これも利用される方をはじめ関係省庁・地域の葬祭業者・関連業者の皆様のご指導・ご支援の賜物と感謝申し上げます。
平成2年に施行されました貨物自動車運送事業法により免許制から許可制に代わり、霊柩運送事業に多くの新規参入がありました。また、バブル経済崩壊とその後のデフレ経済・景気低迷による消費者の購買行動や価値観の変化により、葬儀に対する考え方も大きく変わってまいりました。
このような状況のもと、利用者・葬祭業者の要望に迅速に対応するため、霊柩車両の品質保持・向上と人材サービス向上に努め、他社にはできない安全・確実で高品質な輸送サービスを提供してまいりました。
一方で、霊柩運送は緊急災害時において重要な責務を担っています。平成6年の名古屋空港(現:県営名古屋空港)での中華航空機墜落事故、平成7年の阪神淡路大震災、平成26年の御岳山噴火、令和6年1月の能登半島地震など、緊急災害現場でのご遺体の搬送に協力してまいりました。

現在、葬儀に対するニーズの多様性などを含め当社を取り巻く事業環境は大変厳しく、多くの課題があります。
これらに対応していくため、全社一丸となり、霊柩運送事業にとどまらず、それに付帯するサービス等の葬送儀礼を通して社会的責任を果たし社会貢献していく所存でございます。
事業内容 BUSINESS
- 
                

霊柩運送事業
一般区域貨物自動車(霊柩)運送事業 愛運輸第2201号霊柩運送事業は、「貨物自動車運送事業法」に基づき、一般貨物自動車運送事業として国土交通省から許可を受けた事業者だけが行うことができるライセンス事業です。
標準霊きゅう運送約款.pdf
                        
                     - 
                

マイクロバスによる送迎事業
一般貸切旅客自動車運送事業 愛運輸第2102号マイクロバスによる送迎事業は「旅客自動車運送事業運輸規則」に基づき、一般貸切旅客自動車運送事業として国土交通省から許可を受けた事業者だけが行うことができるライセンス事業です。
令和6年4月告示輸送約款.pdf
                        
貸切バス(初任者・準初任者)安全運転の実技指導.pdf
                        
安全運転マネジメント(令和7年度).pdf
                        
一般貸切旅客自動車運送事業(運賃・料金).pdf
                     - 
                

遺品整理
おかたづけ・遺品整理・生前整理・引越整理・買取り事業「めいとく」を当社で運営しております。お客様のご要望に沿ったサービスに努めておりますのでお気軽にご相談ください。
 - 
                

ご遺体冷蔵庫安置業務
病院や高齢者施設等で亡くなられた場合、即座に安置場所を決め、搬送を依頼しなければなりません。希望する搬送先にご遺体が安置できない場合や、お身内の方が遠方にお住まいで葬儀を行うまでご遺体を一時安置したい場合に利用していただけます。
このような方がご利用されています ・ご遺体がご自宅に戻られる際にお部屋の整理やお掃除のための時間がほしい方
・ご自宅にご安置するスペースを確保しづらい方
・周囲にご逝去を知られたくないなど、ご自宅でのご安置を希望されない方
・自由な時間に多くの方が弔問に来るので、ご自宅では対応しきれないという方
・親族が遠方または海外などでお越しになるまでに時間がかかる方
・諸事情の理由で火葬まで一時ご遺体を保管しなければならない方※料金や利用内容については、お問い合わせください。
 
- 
            

火葬場指定管理業務
火葬場指定管理業務を行っております。
・稲沢市祖父江斎場 - 
            

夜間コールセンター
24時間体制のコールセンター業務を行っております。
 
沿革 HISTORY
| 昭和17年2月5日 | 名古屋霊柩自動車株式会社として定款認証 事業開始 商号 名古屋霊柩自動車株式会社 住所 名古屋市中区西瓦町一の切13番地 営業 当時14店の葬具店より19台の霊柩車を集約し営業を開始  | 
            
| 昭和17年7月 | 名古屋市霊柩自動車株式会社 社名変更 | 
| 昭和18年9月25日 | 名古屋市西区菅原町4丁目8番地 に移転 | 
| 昭和19年11月26日 | 名古屋特殊自動車株式会社 社名変更 | 
| 昭和22年11月14日 | 名古屋市中村区二ツ橋町3丁目18番地 に移転 | 
| 昭和34年9月26日 | 伊勢湾台風 車庫全壊 | 
| 昭和43年8月18日 | 飛騨川バス転落事故 (死者104名)遺体搬送に協力 | 
| 昭和47年12月21日 | 現在地の名古屋市中川区大畑町2丁目5番地2 に移転 | 
| 昭和54年8月10日 | 一宮営業所開所(一宮市丹陽町三ツ井字上城之越1625番地) 現在地名変更(一宮市三ツ井7丁目14番2)  | 
            
| 昭和59年11月12日 | 日進営業所開所(愛知郡日進町大字浅田字平子38番地) 現在地名変更(日進市浅田平子1丁目29番地)  | 
            
| 昭和60年8月12日 | 日航ジャンボ機墜落事故 (死者520名)遺体搬送に協力 | 
| 昭和62年2月14日 | 小牧営業所開所(小牧市桜井30番地) | 
| 平成6年4月26日 | 中華航空機墜落事故 (死者264名) 遺体搬送に協力 | 
| 平成7年1月17日 | 阪神淡路大震災(死者6437名)遺体搬送に協力 | 
| 平成14年2月28日 | 稲沢営業所開所(稲沢市増田東町185番地) | 
| 平成17年8月30日 | 一般貸切旅客自動車運送事業 許可(バス事業) | 
| 平成17年10月11日 | 刈谷営業所開所(刈谷市今川町3丁目201番地) | 
| 平成20年8月29日 | 本社社屋竣工(中川区大畑町2丁目5番地2) | 
| 平成21年4月1日 | 稲沢市祖父江斎場指定管理者(邦英商興株式会社と提携) | 
| 平成22年12月20日 | Gマーク(貨物自動車安全性優良事業所認定制度)取得/霊柩運送事業者で全国初 | 
| 平成25年10月16日 | 古物商 許可 | 
| 平成25年12月1日 | 『おかたづけ 遺品整理 めいとく』 事業開始 | 
| 平成26年9月27日 | 御嶽山噴火(死者58名)遺体搬送に協力 | 
| 平成27年8月21日 | IT点呼機器導入 | 
| 平成30年9月18日 | セーフティバス(貸切バス事業者安全性評価認定制度)取得 | 
| 令和2年3月2日 | 健康経営優良法人2020 認定 | 
| 令和6年1月10日 | 能登半島地震(死者62名)緊急遺体搬送に協力 | 
| 令和6年3月 | 小牧営業所 廃止 | 
| 令和6年10月1日 | ご遺体冷蔵庫安置業務の開始 | 
会社概要 COMPANY PROFILE
| 社 名 | 名古屋特殊自動車株式会社 | 
| 代 表 者 | 下村 康範 | 
| 本 社 所 在 地 | 〒454‐0843 愛知県名古屋市中川区大畑町2丁目5番地2 | 
| 資 本 金 | 6400万円 | 
| 創 立 | 昭和17年2月5日 | 
| 従 業 員 数 | 116名(令和7年1月1日現在) | 
| 役 員 | 取締役3名 監査役1名 | 
| 事 業 内 容 | 一般区域貨物自動車(霊柩)運送事業 一般貸切旅客自動車運送事業 火葬場運営事業 遺品整理業 古物商 上記に附帯する一切の業務  | 
            
| 営 業 所 | 中川営業所:愛知県名古屋市中川区大畑町2丁目5番地2 刈谷営業所:愛知県刈谷市今川町3丁目201番地 日進営業所:愛知県日進市浅田平子1丁目29番地 一宮営業所:愛知県一宮市三ツ井7丁目14番地2 稲沢営業所:愛知県稲沢市増田東町185番地  | 
            
| 関 係 団 体 | 一般社団法人全国霊柩自動車協会 全日本トラック協会、愛知県トラック協会 日本バス協会、愛知県バス協会  | 
            
| 指定管理業務(火葬場) | 祖父江斎場:愛知県稲沢市祖父江町拾町野猿尾北1033番地 | 
							

